伝統工芸品をさがす
- 海外の取引企業様へのお土産
-
樺細工
樺細工とは、秋田県仙北市角館町で作られる伝統工芸品。ヤマザクラ類(オオヤマザクラ及びカスミザクラ)の樹皮を使った木工工芸品であり、茶筒や小箱、茶櫃、文箱、茶だんすなどの製品があります。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
(大館)曲げわっぱ
秋田県大館市で作られる曲げわっぱは、日本有数の銘木として知られる秋田杉を使用しています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
金沢箔
金沢は日本の金箔生産量の98%以上を占める産地です。400年以上の歴史を誇る金沢箔は、金閣寺や日光東照宮などの歴史的価値が高い神社仏閣をはじめ、漆器、陶器などさまざまな工芸品に使われています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
郡内織物
郡内織物とは、山梨県の郡内(富士吉田市・西桂町含む)地域で織り出されている織物の総称です。郡内織物の歴史は古く、約1000年も前から織られていたと言われています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
高岡銅器
高岡銅器は富山県高岡市で作られる銅器の総称です。原型、鋳造、仕上げ、着色、彫金と金属加工のあらゆる技術が高岡市に集まっており、それぞれの工程を熟練した職人が分業で行っている特徴です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
高知杉
豊かな森で育った良質の杉・檜は室町時代から全国に名を馳せ、一般家屋や神社仏閣などにも広く利用されてきました。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
新潟県燕三条の金物
新潟県の燕市、三条市エリアは古くから、金属加工が盛んな地域として、有名です。機能性、品質の良さが特徴で、国内はもちろん海外でも広く愛用されてきました。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
津軽びいどろ
津軽びいどろは、四季の様々な風景の一瞬を切り取ったような鮮やかな色彩が表現されています。景色・情景が宿っているかのような、そんな色彩に魅了されます。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
白河だるま
白河だるまは福島県の伝統工芸品で今から約300年前、時の白河城主、松平定信楽翁公が、城下の繁栄をはかつて「だるま」の技術を習得させ、旧正月14日を縁日として、大手門前に「だるま市」を張らせたのが始まりと言い伝えられています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
武州正藍染
武州正藍染とは、埼玉県の地域ブランドです。埼玉県武州地域(現在の埼玉県羽生市・加須市・行田市・深谷市)で生産された正藍染を施した織物のことを言います。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
米沢織
米沢織は、山形県米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
会津木綿
会津木綿(あいづもめん)は、陸奥(むつ)国会津郡(現在の福島県西部)に伝わる伝統工芸品。
この伝統工芸品を詳しくみる