萩焼

茶器、食器、装飾用品、花器

萩焼とは

萩焼は絵付けなどをほとんどせず、柔らかく、ざっくりとしたとした質感が特徴です。 茶陶として誉れ高い萩焼は、茶人の間で「一楽、二萩、三唐津」と言われ親しまれてきました。 萩焼は吸水性が高く、長年使い込むうちに、貫入にお茶やお酒が浸透し色合いが変化していきます。この味わいを増していく様子は、「茶慣れ」「萩の七化け」と呼ばれ愛されてきました。

産地:山口県萩市、長門市、山口市、阿武郡阿武町

萩は、約400年前に形成された城下町の佇まいが今日まで継承されており、今も「江戸時代の古地図がそのまま使えるまち」となっています。また、幕末には吉田松陰、木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文など維新の志士たちを数多く輩出し、生誕地や旧宅などの史跡が各所に残っています。

萩焼を利用した記念品を
是非ご検討ください。

記念品例のようなお品はもちろん、便箋セットや和紙小物など、様々なご要望を承ります。

萩焼の歴史

萩焼は約400年前、朝鮮の陶工である李勺光(り しゃくこう)と、翌年呼び寄せられた弟の李敬(り けい)が今の萩焼の祖といわれ、当初は高麗茶碗に似ている茶碗が主に焼かれていました。その後、毛利氏が関ヶ原の戦いに敗れ、慶長9年(1604年)に現在の山口県萩の地へ移った際には、毛利藩の御用窯として開窯を支えました。御用窯でつくられた萩焼は茶碗、茶入れ、水差しというように、茶陶が主でした。それから幕末に至るまで、侘び数寄の茶陶だけではなく、煎茶具や細工物など多様な種類の萩焼を生産してきました。

しかし、明治維新があり藩の後ろ盾をなくした萩焼は苦境に立たされたこともありました。明治後期に再度日本の伝統文化が見直され評価を受け、その流れは萩焼=茶の湯というイメージを確立させるに至りました。

戦後は個人作家の表現としての作陶活動が盛んになり、現在は日本を代表する陶芸文化の一つとされています。現代の萩焼の釉薬は、なめらかによく溶けた釉層を透ける素地の土色で魅せる枇杷釉(土灰釉、木灰釉)と、真綿の温かみがあり、厚みがある白萩釉(「休雪白」とも)が主流となっています。また、楽焼の作風などが加わり、現在の萩焼に通じる、独特であたたかみのある作品ができるようになりました。