伝統工芸品をさがす
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
-
播州織
播州織とは、兵庫県の染色に適した「軟水」で作られ、糸を先に染めてから練り上げる、先染めという製法が播州織の特徴です。この方法であれば経糸と緯糸の織り方の組み合わせで色彩や柄に深みが出ます。日本の約8割の先染めの織物は播州地方で生産されているとも言われております。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
大阪浪華錫器
金属としても錆びることなく、水の浄化作用があるともいわれています。熱伝導が高く、陶磁器に比べ1.8倍の速さで熱を移動させ、50倍の速さで器全体に伝える錫は、酒器に適した素材として様々なものに取り入れられています。<
この伝統工芸品を詳しくみる
-
西陣織
西陣織とは、多品種少量生産が特徴の、京都西陣の地で生産される先染(さきぞめ)の紋織物の総称です。昭和51年に国の伝統工芸品に指定されました。現在12品目の織り技法が伝統工芸品の指定を受けています。<
この伝統工芸品を詳しくみる
-
京扇子
扇子の歴史は約1200年前の平安時代初期といわれています。87回職人の手を通るとされ、工程ごとに職人が存在し、その技を活かし一つの扇子が作られます。また、国内の扇子の生産高の約9割を京扇子が占めるほどになっています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
伊勢木綿
江戸時代から250年以上続いている三重県の伝統織物「伊勢木綿」。最上質の綿を一本に撚り、糊で固め、慎重に織り上げられた上質の木綿生地は、使えば使うほど生地が柔らかくなり、綿に戻ろうとしていくのが特徴です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
伊賀くみひも
伊賀くみひもは、絹糸を主に、金銀糸などを組み糸に使い、伝統的な組台でつくられます。特に手で組みあげる「手組みひも」が有名で、美しく染め上げられた絹糸が織りなす「組み」独特の風合いには色あせない魅力があります。
この伝統工芸品を詳しくみる