伝統工芸品一覧
-
有田(伊万里)焼
佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器。17世紀初頭、朝鮮人陶工・李参平らが泉山で陶石を発見し、日本で初めて磁器が焼かれます。当時は、その積み出しが伊万里港からされていたため、「伊万里(いまり)」とも呼ばれています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
赤津焼
赤津焼(あかづやき)は、愛知県瀬戸市の東部にある赤津町周辺で作られている陶器のことを指します。赤津焼の特徴は七釉を使い、へら彫り、印花、櫛目、三島手などの12種類の多彩な装飾技法を用いていることが特徴です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
村上木彫堆朱
今から600年前、新潟県村上市は古い城下町で、京都から寺院建築に来た漆工により技法が伝わったとされ、その後急速に発展していきました。「堆朱」とは漆を塗り重ねるという意味があり、使い込むほどに艶が増していきます。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
美濃焼
美濃(美濃(東美濃地方)で焼かれた多種多様なやきもの、美濃部焼。日本のやきものの代表格とも言える長い歴史と伝統に支えられ、国内シェアは半分以上を占めています。様々な姿形を変え、私たちの生活に寄り添っています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
越前和紙
全国に数ある和紙産地の中でも、1500年という長い歴史と最高の品質と技術を誇る越前和紙。
その発祥については川上御前(かわかみごぜん)の伝説が残されています。現代、日本の紙産業・文化の中心的存在とされています。
この伝統工芸品を詳しくみる