伝統工芸品一覧
-
白河だるま
白河だるまは福島県の伝統工芸品で今から約300年前、時の白河城主、松平定信楽翁公が、城下の繁栄をはかつて「だるま」の技術を習得させ、旧正月14日を縁日として、大手門前に「だるま市」を張らせたのが始まりと言い伝えられています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
武州正藍染
武州正藍染とは、埼玉県の地域ブランドです。埼玉県武州地域(現在の埼玉県羽生市・加須市・行田市・深谷市)で生産された正藍染を施した織物のことを言います。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
米沢織
米沢織は、山形県米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
会津木綿
会津木綿(あいづもめん)は、陸奥(むつ)国会津郡(現在の福島県西部)に伝わる伝統工芸品。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
山中漆器
およそ400年前、石川県加賀市の山中温泉の湯治客への土産物として造られていた山中漆器。江戸中頃からは会津、京都、金沢から塗りや蒔絵の技術を導入し、木地とともに茶道具等の塗り物の産地として発展してきました。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
輪島塗
石川県輪島市の地で、連綿と守られ伝え続けられる技術。124の工程から成る丈夫さ・美しさ・修繕のしやすさを見事に兼ね備えた、先人の知恵の結集とも言えるのが「輪島塗」です。天然漆の色の変化、艶をお楽しみください。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
津軽塗
300年の歴史を持つ津軽塗。日本三大美林ヒバを使い、約50の工程を経て生まれる津軽塗は、最も堅牢な漆器と言われています。代表的な4種類の技法(唐塗、七々子塗、綿塗、紋紗塗)をもち、美しく独特な模様が特徴です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
大洲和紙(五十崎和紙)
清流小田川の美しい水から作られる手漉き和紙・大洲和紙。国の伝統的工芸品に指定をされています。職人たちが一枚一枚手作りで仕上げる和紙は、土地の暮らしに根付き大切に育まれてきました。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
大阪浪華錫器
金属としても錆びることなく、水の浄化作用があるともいわれています。熱伝導が高く、陶磁器に比べ1.8倍の速さで熱を移動させ、50倍の速さで器全体に伝える錫は、酒器に適した素材として様々なものに取り入れられています。<
この伝統工芸品を詳しくみる
-
大堀相馬焼
左側を向き、走る馬。大堀相馬焼の特徴とも言える馬の絵。相馬中村藩の特産品として生まれた大堀相馬焼。「右に出るものがない」と称される走り馬は、「縁起が良いもの」の象徴としてお祝いなどの贈答品として親しまれてきました。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
西陣織
西陣織とは、多品種少量生産が特徴の、京都西陣の地で生産される先染(さきぞめ)の紋織物の総称です。昭和51年に国の伝統工芸品に指定されました。現在12品目の織り技法が伝統工芸品の指定を受けています。<
この伝統工芸品を詳しくみる
-
七尾和ろうそく
写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄を特色とし、落ち着きと優しさが美しく表現されている加賀友禅。色彩は「加賀五彩」である藍、臙脂(えんじ)、黄土、草、古代紫を基調とする多彩調で鮮やかな印象を与えてくれます。
この伝統工芸品を詳しくみる