伝統工芸品をさがす
- 社内表彰や定年退職記念におすすめの記念品
-
金沢箔
金沢は日本の金箔生産量の98%以上を占める産地です。400年以上の歴史を誇る金沢箔は、金閣寺や日光東照宮などの歴史的価値が高い神社仏閣をはじめ、漆器、陶器などさまざまな工芸品に使われています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
郡内織物
郡内織物とは、山梨県の郡内(富士吉田市・西桂町含む)地域で織り出されている織物の総称です。郡内織物の歴史は古く、約1000年も前から織られていたと言われています。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
高岡銅器
高岡銅器は富山県高岡市で作られる銅器の総称です。原型、鋳造、仕上げ、着色、彫金と金属加工のあらゆる技術が高岡市に集まっており、それぞれの工程を熟練した職人が分業で行っている特徴です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
高知杉
豊かな森で育った良質の杉・檜は室町時代から全国に名を馳せ、一般家屋や神社仏閣などにも広く利用されてきました。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
新潟県燕三条の金物
新潟県の燕市、三条市エリアは古くから、金属加工が盛んな地域として、有名です。機能性、品質の良さが特徴で、国内はもちろん海外でも広く愛用されてきました。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
武州正藍染
武州正藍染とは、埼玉県の地域ブランドです。埼玉県武州地域(現在の埼玉県羽生市・加須市・行田市・深谷市)で生産された正藍染を施した織物のことを言います。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
米沢織
米沢織は、山形県米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
会津木綿
会津木綿(あいづもめん)は、陸奥(むつ)国会津郡(現在の福島県西部)に伝わる伝統工芸品。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
山中漆器
およそ400年前、石川県加賀市の山中温泉の湯治客への土産物として造られていた山中漆器。江戸中頃からは会津、京都、金沢から塗りや蒔絵の技術を導入し、木地とともに茶道具等の塗り物の産地として発展してきました。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
輪島塗
石川県輪島市の地で、連綿と守られ伝え続けられる技術。124の工程から成る丈夫さ・美しさ・修繕のしやすさを見事に兼ね備えた、先人の知恵の結集とも言えるのが「輪島塗」です。天然漆の色の変化、艶をお楽しみください。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
津軽塗
300年の歴史を持つ津軽塗。日本三大美林ヒバを使い、約50の工程を経て生まれる津軽塗は、最も堅牢な漆器と言われています。代表的な4種類の技法(唐塗、七々子塗、綿塗、紋紗塗)をもち、美しく独特な模様が特徴です。
この伝統工芸品を詳しくみる
-
大阪浪華錫器
金属としても錆びることなく、水の浄化作用があるともいわれています。熱伝導が高く、陶磁器に比べ1.8倍の速さで熱を移動させ、50倍の速さで器全体に伝える錫は、酒器に適した素材として様々なものに取り入れられています。<
この伝統工芸品を詳しくみる